働き方とキャリア 外資系企業

新卒で外資系企業に入ってはいけない、最大の理由。


こんにちは、安斎響市です。

今日のお話は、私の個人的な意見なので、あまり100%真に受けずに、一つの意見として聞いていただきたいのですが……


新卒の就職活動では、沢山の優秀な大学生の皆さんが、「外資系に就職する」のは、私は全くオススメできません。

外資は、「新卒が輝ける場所」ではありません。

ちょっと、そんな話をしたいと思います。


新卒で外資に入ってはいけない、最大の理由。


「新卒で外資」をオススメできない理由はいくつかありますが、そのうち、一番大きいのは、

一言で言うと、外資は人を育てる場所ではないからです。

私は、社員数が数万人の日系大手企業 2社を経験し、その後、500人規模の日系中小企業に短期間勤めた後、社員50人以下の外資系メーカーからヘッドハンティングされ、そこで数年働き、その後、未経験でIT業界に飛び込み、今は社員1,000人を超える外資系IT企業で、働いています。


私が経験した外資 2社とも、「外資は人を育てる場所ではない」と痛感しました。


外資系企業の仕組み


そもそも、外資系企業の年収が高い最大の理由は、他の会社から、優秀な人材を「金」で引き抜いているから、です。

年功序列で給与が固定される日系企業には、とても払えないような高年収を餌にして、日系企業から、優秀な人材を引き抜いているからです。

「人を育てる」ことに一切のコストをかけずに、既に他社で育った人材を「金で買う」から、給料が高いのです。


実際、私の知る限り、外資系企業で活躍する社員のほとんどは、日系大手企業で活躍してきた、優秀な人材です。

私が今いる外資系IT企業で、周りにいる人たちは、


ヤフー出身、

ソニー出身、

富士通出身、

リクルート出身、

総合商社出身、

日系コンサル出身、

みたいな人が、ほとんどです。


この会社で、スキルを磨いて、成長した人などいません。採用された時点で、優秀だった人たちです。


外資で「新卒」が活躍することの難しさ


大きな会社なので、新卒入社の社員もいますが、新卒でこの会社に入って活躍している人は、1%以下です。

というか、そもそも、新卒で外資に入って、数年後も同じ会社にいる人が、1% 以下です。


理由は、単純。

外資は、「人材を使い捨てる」場所だから。


外資には、5年以上、10年以上、同じ会社にいる人というのが、そもそも、ほとんどいません。

私は、今の会社に入ったとき、人事部との条件面談の最後に、「この会社はワークライフバランスが良いので、お子さんが小さいうちの数年間働くには、とても良いと思いますよ?」と、美人な採用担当の女性社員に、飛びっきりの笑顔で言われました。

ちょっと、怖いな。と思ったのを覚えています。


会社側は、社員を雇う前から、その社員が3年、5年、10年と働くことなんて、最初から 期待していないのです。

2~3年も持てば、それでいい、1年で辞めても、それはそれで仕方がない。外資系とは、初めから、そういう世界です。



もちろん、「外資」にも様々な会社があるので、例外はあります

外資系なのに、多くの新卒入社の社員が10年も20年も働いているような会社は、規模が大きすぎる、外資日本法人としての歴史が長すぎる、などの理由で、そもそも中身は「日系老舗企業」とほぼ同じになってしまっています。

外資系大手の中のほんの一部ではありますが、こういう企業も確かに存在します。こういう一部の「例外」の話を取り上げてもあまり意味が無いので、この記事では、このような「日系化」してしまった外資の話は除外します。



外資で「成長できなかった」新卒がどうなるか



そして、怖いと思ったのが、

この「人材を育てず、使い捨てる気満々」という原則は、「新卒の新入社員」にも適用される、

ということです。


外資に新卒で入って、活躍する人材はゼロではありません。

1%以下ですが、確かに存在します。


ただ、その人たちは、何も教えられなくても、自分一人で、周りから色々なことを吸収して、勝手に育って、勝手に実績を挙げる、超優秀な人に限られます。

逆に、そうでない人は、大学を卒業した後、会社に入ったものの、誰も何も教えてくれない、研修を受けても、そもそも、そこで使われている用語が分からない、マニュアルも無い、引継ぎもない、何も教えなくても、「出来るのが当たり前」だと思われている、自分を採用した上司が退職していなくなってしまう、先輩も辞めてしまって、どんどん人が入れ替わる、自分は何も出来ないまま、時間だけが過ぎていく、

気が付いたら、自分の評価は低く、2年もすると「退職勧告」の対象に入れられてしまっている。

そして、新卒で入った新入社員の9割以上は、実績を挙げることもなく、成長を実感することもなく、1~2年で会社を去っていく。。。

こんな状況は、私がいる会社では、特に珍しくもありません。




実は、日系企業のほうが「成長できる」



これは、私の個人的な意見ですが、「外資やベンチャーに入った方が、圧倒的に成長できる」みたいな話は、ほとんど嘘です。

外資に「圧倒的成長」の機会は、ありません。

99%の人たちにとっては。

外資のほうが、入社1年目でも裁量があって、自由に働けるので、急速に成長していく、と言う人もいますが、それは、99% の人には、当てはまりません。

それは、最優秀のトップ層に限った話です。

外資では、「教育」をしないので、日本トップレベルのずば抜けて優秀な人たちは良いですが、99% の人は、落ちこぼれます。

周りがほぼ全員中途採用で、他の会社で優れた実績を積んできた人たちが、既に前の会社、その前の会社で培ったスキルを使って、バリバリ仕事をしている中、そして、そんな周りのメンバーも、毎月誰かが辞め、毎月誰かが入ってきて、次々に入れ替わっていく中で、この前まで大学生だった、新卒新入社員が、1年目から、その人たちに負けない実績を挙げるのは、99% 無理ゲーです。


新卒の新入社員にとっての「外資」と「日系大手」


私がいる会社の新卒社員は、見ている限り、全員が、入社後あまり能力を発揮できず、自分より後に中途で入ってきた先輩たちのアシスタントのように、雑用業務をこなすだけの、派遣社員のような扱いをされています。

それでも、「評価」に関しては、容赦はありません。成績が悪ければ、遠慮なく「退職勧告」の対象となります。


はっきり言って、日系大手企業に入ったほうが成長の機会は大きいと、私は個人的に思っています。

日系大手企業では、毎年入ってくる100人以上の新卒新入社員に対して、数か月~半年以上かけて、「礼儀とビジネスマナー」「ビジネスメールの書き方の基礎」「営業・マーケティングの基本」みたいな、きめ細かい「新入社員研修」が用意されていて、かつ、周りの先輩に聞けば、何でも丁寧に教えてもらえます。

スピード感の全くない、人材が余りまくっている「人事部・研修課」が、非常に丁寧で、網羅的な、各種セミナーと、豊富な学習プログラム・カリキュラムを提供してくれますし、どこの部署にも、同じ部署に15年いる教育係のオバサン、みたいな人がいて、お局様的な感じで、態度は厳しいかもしれませんが、分からないことがあれば、どんな初歩的な質問にも、きちんと答えてくれます。


日系大手企業では、現在でも、新卒一括採用した社員たちを、今後、終身雇用で40年雇う、会社の幹部候補として、長期的に育て上げる、という意思が一応はあるから、こんなに手厚い対応をしてくれるわけです。


もちろん、無駄なことも沢山ありましたが、外資で「何も教えてもらえない」よりは、遥かにマシです。


これが外資になると、分からないことがあって、先輩に何か聞いても、一度目のメールは無視、二度目に「○○さんに聞いて」と言われる、「マニュアル見た?」と言われる(そのマニュアルの場所が分からないのに)、そもそも、マニュアルの内容が古かったりする、そのマニュアルを作った人は既に退職済み、もう一度先輩に聞こうと思っていたら、その先輩が退職してしまう、みたいなことは、日常茶飯事です。


一部の「超優秀な人」を除いて、
新卒では日系大手に入っておいた方がいい


どんな冷たくて厳しい環境だろうと、一人で、自分の力だけで何でもできる、別にクビになっても構わない、と言えるような、絶対的な自信がある超優秀な人なら良いのですが、そうではない、99%の人にとっては、外資なんかに入るより、新卒では、黙って日系大手企業に入っておいた方が、20代の成長機会は大きいと、私は思います。

「20代のファーストキャリアでの成長」という観点で見れば、ほとんどの場合、外資に入るのに比べれば、日系大手のほうが、よっぽど良い環境が手に入るのではないかと思います。



以上は、私の個人的な意見です。

どう捉えるかは、あなた次第です。



新卒の就活については、他の記事にも書いているので、読んでみてください。



以上、お相手は、安斎響市でした。



よく読まれている記事

1

第一章「オッパブと上司の骨折」はこちら第二章「心の中でタイキック」はこちら第三章「忘却のひよこリスペクト」はこちら第四章「あの夏の日の活動記録」はこちら最終章「転職の向こう側」はこちら祝!! 書籍化! ...

2

転職には、「勇気」が要ります。特に、「はじめての転職」には。誰だってそうです。転職が怖くない人なんて、いません。 転職には、常にリスクがあり、「転職して本当に良かった。人生最高!」という人もいれば、「 ...

3

皆さんは、外資系企業と聞いて、どんなことを思い浮かべますか?外資系は、多くの日系企業とは異なり、高い給与水準や、働きやすい環境など、特有のメリットが多くありますが、一方で、向いている人・向いていない人 ...

-働き方とキャリア, 外資系企業