働き方 雑記

青春時代の「部活動」が、自分の人生に与える影響


突然ですが...

あなたは中学・高校時代、どんな部活動をしていましたか?



サッカー、バスケ、野球、陸上、体操、
吹奏楽、美術、放送、文学、茶道、帰宅部、、、

まあ、色々な部活動があったと思います。



ちなみに、私は、
中学・高校と大学2年まで、8年くらい水泳部でした。

スイミングスクールには6歳から通っていたので、競技歴は13年くらいです。




それが、どうしたって?



中学・高校時代を終えて、大人になった皆さんの中には、

部活動なんて、とっくに忘れてしまった人も、
今でもずっと同じ競技を趣味として続けている人も、

両方いると思いますが、




実は、

青春時代に打ち込んだ「部活動」は、

あなたの人生にずっと、ずっと、影響を与え続けているのではないか...?





今日は、そんなお話です。



青春時代の「部活動」が、自分の人生に与える影響


なんで、こんなことを書いているかといいますと、

簡単に言うと、ある方の受け売りです。





瀧本哲史さんという方が、『戦略がすべて』という本を書いています。


戦略がすべて (新潮新書)



非常に面白い本です。


東大→マッキンゼー→独立起業の著者が書く、
キャリア戦略論で、「目から鱗」な示唆に富んだ、素晴らしい読み物です。



ちなみに、瀧本さんは、
ベストセラー『僕は君たちに武器を配りたい』で、超有名な方ですね。

僕は君たちに武器を配りたい






この『戦略がすべて』には、
・AKB48はなぜ成功したのか?
・日本の大企業からはなぜイノベーションが生まれないのか?
・「才能ある人材」と「優秀な人材」の違い
などなど、色々と面白い話が書かれているのですが、



私が最も注目したのは、この部分です。

部活体験が行動を支配する

その部活の指導方針は、「絶対にミスをするな」というものだったらしい。たとえば、エラーをしたりすると、罰でグラウンドを何周も走らされたり、叩かれたりしたらしい。
(中略)
かくして、彼らは就職先も割と無難に大企業を選びながらも、その後のキャリアもリスク回避的になり、大出世することはなかったのではないか、という仮説を持つに至った。


これと真逆なのがラグビー部である。霞が関から外資系企業に移って、今は買収ファンドで働いている者、美容整形外科医として活躍している者、またフリーで仕事をしている者も多かったりと、かなり多士済々である。
(中略)
ラグビーは、たとえば野球と異なり、プレーが止まらないスポーツなので、臨機応変な対応が必要で、監督は試合中あまり指示をしない。そして、倒れても、倒れても、立ち上がることを求められるスポーツである。
(中略)
そんな彼らが、組織や世間の流れを上手くすり抜けたり、ときには逆らって突進していく人生を選んでいることは、ある意味自然なことである。

瀧本哲史『戦略がすべて』より抜粋




あなたは、これを読んで、どう思いましたか?



「部活動」への思い入れは、人それぞれなので、
受け止め方は色々なパターンがあるとは思いますが、



私の心には、響くものがありました。





青春時代、部活に打ち込んだ人ならば、
何かしら、思うところがあったのではないでしょうか?







青春時代の「部活動」が、将来の行動を支配する。



中学・高校と帰宅部で、特に何も部活動をしていない、
という人は例外ですが、


青春時代、何かしらの部活に真剣に打ち込んだ人ならば、
その「部活動」のルールに、自分の精神が支配されている、と思うことはありませんか?




私が長年やっていた、「競泳」というスポーツは、
まず4種目(クロール・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライ)の中から、
自分の最も得意な種目を選び、それだけにひたすら打ち込む、

1種目だけ優れていれば、他の種目は全部捨ててもいい、というスポーツです。



そして、「競泳」は、「個人競技」です。


チームワークは、一切必要ありません。
駆け引きも、戦術も、ほとんど要りません。


「競泳」は「レース」であるとは言え、
競争相手はコースロープの向こう側、自分が影響を与えられる場所にはおらず、自分も相手から影響は受けません。

屋内プールでは天候に左右されることも無いので、本当に「自分との闘い」です。


今日、自分にとっての「最高の泳ぎ」が出来るかどうか。

それだけです。




そして、個人競技ということは、

仮にチームがめちゃくちゃ弱くても、自分ひとりだけ強ければ全国大会に出場できます。

チームとの「絆」や、先輩後輩の「上下関係」も必要ありません。






私自身は、「競泳」という、個人競技、
かつ「自分の得意な種目」にフォーカスして、自分なりのフォームを自分ひとりだけで確立する、
という、孤独でストイックな部活を、10年以上続けてきました。


青春時代の多感な時期の、このような経験が、
自分の「周りを気にせず、空気を読まず、誰にも頼らず、ただひたすらに自分の信じる道を行く」性格や行動心理に反映されている、というのは疑いようがない気がします。




自分1人が強ければチームがどんなに弱くても自分だけは勝てる、
むしろチームメイトも敵で、ライバルではなく他チームの選手と同様に敵。


自分に合った種目・距離で、自分が最も速く泳げるフォームを作り上げて、
自分個人の勝利のためにストイックに筋トレする、

その結果、何度も勝った成功体験がある。




その価値観と経験こそが、
私の「孤高のジョブホッパー」という生き方に直結している、

そんな気がするのです。






「部活動」と「人生」の関係性



私の周りを見てみてもそうですが、


中学・高校時代に、上下関係の厳しい体育会系の部活にいた友人は、
社会人になっても、大企業の組織の中で「社畜」をやっているし、


一方、学生時代に、陸上などの個人競技を続けてきた友人は、
今も、一人でストイックに「わが道」を追いかけています。



瀧本さんも例に挙げている「ラグビー部出身者は、果敢に挑戦している」というのも、
私の高校・大学の同級生を見ていると、納得感があります。



これは、単なる偶然なのかもしれません。




でも、過去に、3年、5年、10年と、努力を積み重ねたことは、
きっと、自分の人生観や、根本的な哲学や考え方に影響を及ぼしているのではないか?



私は、そんな風に思うのです。





そう思うと、「部活動」も、馬鹿には出来ませんね。





私が、もし「アメフト部」や「プロレス部」だったら、
こんなにフラフラ、一匹狼のように世間を渡り歩かずとも、もっと強靭な精神を手に入れられたのでしょうか?

私が、もし「将棋部」や「アニメ研究会」だったら、
辛抱強く一つの会社、一つの仕事に打ち込んで、ジョブホッパーになることも無かったのでしょうか?



それは、分かりません。





ただ、私が一つだけ言えるのは、



「競泳部」は、

毎日、女子の水着姿が拝めるので、思春期の「部活動」としては最高にラッキーで非常に素晴らしい、ということ。

それだけです。









私が、一つだけ言えるのは、


ある程度の長期間、日々努力を注ぎ込んだものは、

それが「部活動」であれ、「趣味」であれ、「仕事」であれ、


無意識のうちに、自分の精神に、
プラスにもマイナスにも大きな影響を及ぼす、ということです。







人生は、繋がっています。



点と点が、いつかは線になります。






その日を信じて、


何かに打ち込んでみる、

目の前のことを頑張ってみる、


というのも、人生のひとつの選択肢だと、思いますよ。








お相手は、

安斎 響市でした。








よく読まれている記事

1

第一章「オッパブと上司の骨折」はこちら第二章「心の中でタイキック」はこちら第三章「忘却のひよこリスペクト」はこちら第四章「あの夏の日の活動記録」はこちら最終章「転職の向こう側」はこちら祝!! 書籍化! ...

2

こんにちは、安斎響市です。過去2か月くらい、本当に色々なことがありました。日経トレンディの「副業特集・新しいお金の稼ぎ方」で、サラリーマン小説家として取り上げられ・・・ 日経トレンディ 2022年 4 ...

3

転職には、「勇気」が要ります。特に、「はじめての転職」には。誰だってそうです。転職が怖くない人なんて、いない。 転職は、あなたの「人生を変える」力を持っています。 それは、良い方向にも、悪い方向にも。 ...

4

こんにちは、安斎響市です。本日は、外資系企業のお話。 私自身は、日系企業を複数経験してから「外資系」へ移ったというキャリアで、新卒から、 日系大企業 5年↓日系大企業 1年↓日系中小企業 1年↓外資系 ...

5

こんにちは、安斎響市です。本日は、ベンチャー企業、スタートアップ企業のお話。 私自身は、、基本的に大企業での勤務が長く、新卒から、 日系大企業 5年↓日系大企業 1年↓日系中小企業 1年↓外資系スター ...

6

こんにちは、安斎響市です。今日は転職活動の「はじめかた」のお話です。 初めての転職で「失敗」しないために。 初めて転職をする人にとっては、転職活動はあまりにも分からないことだらけで、不安や迷いも沢山あ ...

7

こんにちは、安斎響市です。今日は「キャリアデザイン」に関するお話です。なんだかよく知らないけれど、「キャリアデザイン」みたいな話が様々な場面で言われるようになって久しいです。何せ、私が大学1~2年生の ...

8

こんにちは、安斎響市です。突然ですけど、最近、「会社辞めたい」人、多すぎませんか??私はいつもマシュマロというツールで、ブログ読者の皆様やTwitterフォロワーの皆様からの質問を募集しているのですが ...

9

こんにちは、安斎響市です。日々、マシュマロやTwitterのDMで、色々な質問をいただくのですが、圧倒的に多いのが「入社1年目ですが、辞めたいです・・・」というものです。私は過去に、20代の早期離職に ...

10

こんにちは、安斎響市です。今日の記事は、就職活動・転職活動における「自己分析」について。最近、note購読マガジンでの発信が多くなってきた私ですが、ブログの記事も、たまには書こうと思います。(笑) み ...

11

こんにちは、安斎響市です。今日は、「仕事の悩み」相談に関するお話です。私はもうずいぶん前から、マシュマロというツールで匿名の質問を募集しておりまして、だいたい1日に1~2問か、たまに4問くらいは回答し ...

12

こんにちは。安斎 響市です。 転職にしろ、就職活動にしろ、昇進にしろ、現在、誰もが身に付けるべき、最もコスパの良い最強スキルは、そう、英語です。 これは、間違いない。 英語が出来るだけで、人生の幅がめ ...

13

転職活動で、絶対に失敗したくない、あなた。早く転職して、新しい生活を手に入れたい、あなた。 吉報です。 4回の転職を経て、年収450万→年収1,500万までスカーン!と上げた私が、今日は、「転職の必勝 ...

14

こんにちは、安斎響市です。今日は、大学3年なんだけど、やりたいことが何もなくて、就活にまったく身が入らない・・・転職したいけれど、実はやりたい仕事は特になくて・・・という人のためのお話です。最近は、n ...

15

こんにちは。安斎響市です。 「こんな仕事に…一体何の意味があるんだろう?」 そう思ったことはありませんか?私は、あります。 ほとんどの仕事には、あまり「意味」が無い ぶっちゃけ、私の個人的な意見ですが ...

16

こんにちは、安斎響市です。 今日は、大学生の就活ネタです。 私もちょっとびっくりしたんですが、今どきの就活って、「就活エージェント」なるものを使ってる人が結構な割合でいるんですね。  typ ...

17

こんにちは。安斎響市です。転職は、ひとつの試練です。今までいた環境を捨てて、次のステージへ旅立つとき、様々な障害が、自分の前に立ちはだかります。あらゆることが、「今まで通り」というわけには、いかないか ...

18

在宅勤務、リモートワーク、WFH(ワーク・フロム・ホーム)。色々な呼び方がありますが、皆様、どのような在宅ライフをお過ごしでしょうか? 今日は、外資IT勤務、フルリモートで自宅で仕事をすること半年を超 ...

19

こんにちは。安斎 響市です。 私は、趣味:転職みたいな人間です。はい、変人です。転職活動が、楽しくて仕方がないんですよね。だから、別に今の会社に特に大きな不満が無くても、いつも「次のステージ」を探して ...

20

こんにちは、安斎響市です。久々に、真面目な記事を書こうと思います。「20代の転職」についてです。 実は以前にも、「新卒1年目の転職が失敗する理由」というタイトルで記事を書いたのですが、 新卒1年目の転 ...

21

こんにちは。安斎響市です。今日は「英語」のお話です。自分にとって「英語」は、本当に人生の「ターニングポイント」だったなぁ・・・と今でも思います。私は現在34歳ですが、2年前に転職した某大手外資IT企業 ...

22

こんにちは。安斎響市です。 今日は、心理学、というか哲学のお話。日本ではベストセラー『嫌われる勇気』で有名になった、アルフレッド・アドラーが創始した「個人心理学」、いわゆる「アドラー心理学」の考え方に ...

23

こんにちは、安斎響市です。今日は、ズバリ、仕事の「面白さ」、「やりがい」に関するお話です。「仕事がつまらない」「モチベーションが上がらない」という悩みを持つ方は多いと思います。この悩みの「正体」って何 ...

24

こんにちは、安斎響市です。今日は、ちょっと大事な話をします。 世の中には、お金よりも、時間よりも、「たいせつなもの」がある、 というお話です。 お金より、時間より、たいせつなもの。 何だと思いますか? ...

25

こんにちは、安斎 響市です。昨日、こんなツイートをしました。 就職活動・転職活動で【絶対に】やってはいけないこと・新卒で外資に入社・新卒2年以内に転職・次が決まる前に退職・上司や同僚に相談する・年収が ...

-働き方, 雑記

Copyright© 転職デビルは夜しか眠れない。 , 2023 All Rights Reserved.