英語学習 転職とキャリア

「能力は掛け算」って本当?




よく、「能力は掛け算」だと言う人がいます。



例えば、日本中で一人しか持っていない超希少なスキルを身に付けるのは、

すごく大変です。





何だろう?

例えば... 「12ヵ国語を流暢に喋る」とか?

3ヵ国語、4ヵ国語は聞いたことあるけど、さすがにこれは別格。




確かに、このレベルだと日本に1人いるかどうか、という超難関スキルだと思います。




でも、「100人に1人のスキル」なら、何とか身に付けられそうな気がします。






それって、例えば地元の中学校の1学年が100人だとして、
「学年で一人」しか出来ないこと、であれば、いいですからね。





「格ゲーが強い」でも良いかもしれませんし、

「習字が達筆」でも良いかもしれません。




それ単体だと、単なる「学年で1人」程度のスキルですが、




もし、「100人に1人のスキル」を、あなたが同時に2つ持っていたら....、




100 x 100 で、1万人に1人しか持っていないスキルを持っていることになる。

これは、もはや「神童」と呼んでもいいかもしれない。





もし、「100人に1人のスキル」を、あなたが同時に4つ持っていたら...、



100 x 100 x 100 x 100 で、1億人に1人しか持っていないスキル、

つまり、日本人の1人か2人しか持っていないスキルを、手にしていることになる。


これは、もはや「鬼才」と呼んでもいいのかもしれない。




「能力は掛け算」が意味するところ







これが「能力は掛け算」ということです。




一つ一つのスキルは大したことはなくても、

複数組み合わせることで「神童」「鬼才」「天才」「超人」に、なれるのです。





仮に、何か一つのことに秀でていても、その「一つ」だけで、

他の追従を許さないほどの評価を得ることは、よほど達人の域でないと難しい。


でも、「あの人はこれも出来る、あれも出来る、そんなことまで出来るのか! 天才だ!」

というほうが、実は「達人」になるよりもハードルは低い。





そのくらい「掛け算」の威力は、強力です。





しかし....

この話には2つ、大きな落とし穴があります。





「能力は掛け算」の成功例




良い例から、話しましょうか。



私の知人に、ガジェット系のYouTuberがいます。



つまり、iPhoneの最新機種とか、流行りのワイヤレスイヤホンとか、Apple Watchとか、

そういうのを面白おかしく紹介することに長けた人材です。




この人には「家電・ガジェットについて語る知識」がある。




そして、YouTubeで毎回、何万~何十万回再生を稼ぐほどの「動画編集スキル」がある。






そして、実は、この人には「英語が出来る」というもう一つのスペックがある。




ただ「家電に詳しい」だけでは、ただのオタクですが、


彼は、それをYouTubeで動画で配信するセンスと、動画編集スキルを持っていたために、


大学を卒業した後、就職することなくYouTuberとして生きていくことが、出来ています。
(ちょっと憧れます...)




そして、彼には「英語」がある。




だから、例えばAppleのWWDC(毎年恒例の新製品発表会)のリアルタイム通訳でのYouTube配信など、

「彼にしか出来ない」付加価値をつけることが出来る。




これが出来る日本人YouTuberは、恐らく日本で彼一人です。



ぶっちゃけ、英語通訳が彼より上手い人は幾らでもいるし、

動画編集スキルが高く、YouTuberとして彼より成功している人は幾らでもいるし、

家電・ガジェットについて彼より詳しい人は幾らでもいます。



でも、これらのスキルを「同時に」保有していて、

かつ実践しているのは、恐らく日本で、彼一人です。

これが、複数のスキルを掛け合わせた、「掛け算」の威力です。






「能力は掛け算」が失敗する理由
 ① 掛け算になっていない 



続いて、この話の2つの落とし穴について、紹介します。

まず一つ目は、

「そもそも掛け算になってない」というケース。


例えば、ですけど、

「英語が出来る人」にはある程度、需要はありそうです。

同時に、


「海外駐在経験がある人」は高く評価されそうな気がします。



しかしながら、「英語が出来る」 x 「海外駐在経験がある」は、

「能力の掛け算」とは言えません。



理由は簡単。

「海外駐在経験者」のほとんどは、「英語を喋る」から。



仮に、英語を喋れる人が、100人に1人で

海外駐在経験者が100人に1人だったとしても、

これは、100 x 100 で「1万人に1人」にはなりません。

同じ分野を掛け合わせても、意味がないのです。


あるスキルAを身に付けた時に、付随してスキルBを持っている人も多い、という場合、

これは全く有利にはなりません。

この「海外駐在経験」 x 「英語」は極端な例なので、みんな理解できると思いますが、

実際には、

このように「掛け合わせても価値が上がらない」複数のスキルを一生懸命身に付けている人は、結構います。





英語 x フランス語 とか、

SQL x Python とかも、そうかもしれません。



100 x 100 で 「1万人に1人のスキル」と言うためには、

母集団が被っていないことが前提になりますからね。






「能力は掛け算」が失敗する理由
 ② 掛け合わせた先に需要が無い




落とし穴、2つ目はもっと単純です。

「掛け合わせても需要が無い」= つまり、「掛け合わせてる意味がない」ケースです。




例えば、ですが、


① コンニャクを最高に美味しく調理する、超絶的な料理テクニックを持ち、

② 体脂肪率4%で筋肉ムキムキで、昨年ベスト・ボディ・ジャパン全国大会に出場し、

③ ミニ四駆選手権・全国大会の4年連続ファイナリストで、

④ クラゲの発光に関する研究で、国立大学の博士号を取得しており、

⑤ かつ、広東語がペラペラの日本人がいたとしましょう。仮に。

こんな日本人が存在するかどうかは分かりませんが、

もし実在したとすれば、こんな人は日本にただ一人でしょう。間違いなく。



5つのスキルそれぞれが、100人に1人、もしくはそれ以上に希少な能力です。

そして、一つ一つのスキルは、どこかでは役に立つものかもしれない



でもね、残念なのですが、

この5つのスキルを同時に必要とする場所は、たぶん、存在しません。



確かに「1億人に1人」のスキルを持っているかもしれませんが、

それが役に立つ場所が無ければ、何の意味もないのです。





これは、かなり極端な例を挙げたので「はあ。。。」という感じかもしれませんが、

実際、こういうことは沢山あって、





例えば、私自身も、


「英語がペラペラ」 x「中国語がペラペラ」という、
一見、超希少なスキルを持っていますが、


実はこれには需要が無く、

「希少」なだけで「価値」が無いことに気づいて
呆然としたことがあります。


詳しくは、下記の記事を読んでください。



「他の人が持っていないレアスキル」を身に付けろ、と言う人がたまにいます。

しかし、

実は「レア」なだけでは、実は何の意味もないのです。






大事なのは「需要」があるかどうか。




この点をちゃんと理解しないと、


100 x 180 x 30 x 0 = 0 みたいな不毛な掛け算をすることになります。





ただ「異なる分野で複数のスキルを身に付ければいい」というわけではないのです。





それは、前述のとおり「英語 x 中国語」の威力を過信していた私が、痛いほど分かっています。






この辺を見誤ると、「計算ミス」が後々効いてくることになります。

人生の後半でね。



だから、この話は、実は結構重要で、恐ろしい話だったりもします。



きちんと意味のあるものに、意味のある方向で投資をしないと、

自分の人生は拓けません。





時間を無駄にしないように。

自分の人生をどこに投資すべきかは、





じっくり、考えたほうがいいと、思います。






考えるためのヒントは、このブログの中にも幾つかあります。



皆様の、

キャリアの成功を、
心から応援しています。





お相手は、安斎響市でした。








よく読まれている記事

1

第一章「オッパブと上司の骨折」はこちら第二章「心の中でタイキック」はこちら第三章「忘却のひよこリスペクト」はこちら第四章「あの夏の日の活動記録」はこちら最終章「転職の向こう側」はこちら祝!! 書籍化! ...

2

こんにちは、安斎響市です。過去2か月くらい、本当に色々なことがありました。日経トレンディの「副業特集・新しいお金の稼ぎ方」で、サラリーマン小説家として取り上げられ・・・ 日経トレンディ 2022年 4 ...

3

転職には、「勇気」が要ります。特に、「はじめての転職」には。誰だってそうです。転職が怖くない人なんて、いない。 転職は、あなたの「人生を変える」力を持っています。 それは、良い方向にも、悪い方向にも。 ...

4

こんにちは、安斎響市です。本日は、外資系企業のお話。 私自身は、日系企業を複数経験してから「外資系」へ移ったというキャリアで、新卒から、 日系大企業 5年↓日系大企業 1年↓日系中小企業 1年↓外資系 ...

5

こんにちは、安斎響市です。本日は、ベンチャー企業、スタートアップ企業のお話。 私自身は、、基本的に大企業での勤務が長く、新卒から、 日系大企業 5年↓日系大企業 1年↓日系中小企業 1年↓外資系スター ...

6

こんにちは、安斎響市です。今日は転職活動の「はじめかた」のお話です。 初めての転職で「失敗」しないために。 初めて転職をする人にとっては、転職活動はあまりにも分からないことだらけで、不安や迷いも沢山あ ...

7

こんにちは、安斎響市です。今日は「キャリアデザイン」に関するお話です。なんだかよく知らないけれど、「キャリアデザイン」みたいな話が様々な場面で言われるようになって久しいです。何せ、私が大学1~2年生の ...

8

こんにちは、安斎響市です。突然ですけど、最近、「会社辞めたい」人、多すぎませんか??私はいつもマシュマロというツールで、ブログ読者の皆様やTwitterフォロワーの皆様からの質問を募集しているのですが ...

9

こんにちは、安斎響市です。日々、マシュマロやTwitterのDMで、色々な質問をいただくのですが、圧倒的に多いのが「入社1年目ですが、辞めたいです・・・」というものです。私は過去に、20代の早期離職に ...

10

こんにちは、安斎響市です。今日の記事は、就職活動・転職活動における「自己分析」について。最近、note購読マガジンでの発信が多くなってきた私ですが、ブログの記事も、たまには書こうと思います。(笑) み ...

11

こんにちは、安斎響市です。今日は、「仕事の悩み」相談に関するお話です。私はもうずいぶん前から、マシュマロというツールで匿名の質問を募集しておりまして、だいたい1日に1~2問か、たまに4問くらいは回答し ...

12

こんにちは。安斎 響市です。 転職にしろ、就職活動にしろ、昇進にしろ、現在、誰もが身に付けるべき、最もコスパの良い最強スキルは、そう、英語です。 これは、間違いない。 英語が出来るだけで、人生の幅がめ ...

13

転職活動で、絶対に失敗したくない、あなた。早く転職して、新しい生活を手に入れたい、あなた。 吉報です。 4回の転職を経て、年収450万→年収1,500万までスカーン!と上げた私が、今日は、「転職の必勝 ...

14

こんにちは、安斎響市です。今日は、大学3年なんだけど、やりたいことが何もなくて、就活にまったく身が入らない・・・転職したいけれど、実はやりたい仕事は特になくて・・・という人のためのお話です。最近は、n ...

15

こんにちは。安斎響市です。 「こんな仕事に…一体何の意味があるんだろう?」 そう思ったことはありませんか?私は、あります。 ほとんどの仕事には、あまり「意味」が無い ぶっちゃけ、私の個人的な意見ですが ...

16

こんにちは、安斎響市です。 今日は、大学生の就活ネタです。 私もちょっとびっくりしたんですが、今どきの就活って、「就活エージェント」なるものを使ってる人が結構な割合でいるんですね。  typ ...

17

こんにちは。安斎響市です。転職は、ひとつの試練です。今までいた環境を捨てて、次のステージへ旅立つとき、様々な障害が、自分の前に立ちはだかります。あらゆることが、「今まで通り」というわけには、いかないか ...

18

在宅勤務、リモートワーク、WFH(ワーク・フロム・ホーム)。色々な呼び方がありますが、皆様、どのような在宅ライフをお過ごしでしょうか? 今日は、外資IT勤務、フルリモートで自宅で仕事をすること半年を超 ...

19

こんにちは。安斎 響市です。 私は、趣味:転職みたいな人間です。はい、変人です。転職活動が、楽しくて仕方がないんですよね。だから、別に今の会社に特に大きな不満が無くても、いつも「次のステージ」を探して ...

20

こんにちは、安斎響市です。久々に、真面目な記事を書こうと思います。「20代の転職」についてです。 実は以前にも、「新卒1年目の転職が失敗する理由」というタイトルで記事を書いたのですが、 新卒1年目の転 ...

21

こんにちは。安斎響市です。今日は「英語」のお話です。自分にとって「英語」は、本当に人生の「ターニングポイント」だったなぁ・・・と今でも思います。私は現在34歳ですが、2年前に転職した某大手外資IT企業 ...

22

こんにちは。安斎響市です。 今日は、心理学、というか哲学のお話。日本ではベストセラー『嫌われる勇気』で有名になった、アルフレッド・アドラーが創始した「個人心理学」、いわゆる「アドラー心理学」の考え方に ...

23

こんにちは、安斎響市です。今日は、ズバリ、仕事の「面白さ」、「やりがい」に関するお話です。「仕事がつまらない」「モチベーションが上がらない」という悩みを持つ方は多いと思います。この悩みの「正体」って何 ...

24

こんにちは、安斎響市です。今日は、ちょっと大事な話をします。 世の中には、お金よりも、時間よりも、「たいせつなもの」がある、 というお話です。 お金より、時間より、たいせつなもの。 何だと思いますか? ...

25

こんにちは、安斎 響市です。昨日、こんなツイートをしました。 就職活動・転職活動で【絶対に】やってはいけないこと・新卒で外資に入社・新卒2年以内に転職・次が決まる前に退職・上司や同僚に相談する・年収が ...

-英語学習, 転職とキャリア

Copyright© 転職デビルは夜しか眠れない。 , 2023 All Rights Reserved.