
転職は、人生の岐路です。特に40代という年齢は、キャリアの中間地点として様々なリスクや課題を抱える時期です。転職実現のハードルも年齢と共に上がり、徐々に難しくなっていきます。
この記事では、40代の転職が悲惨なワケを「5つの課題」に分けて解説し、それぞれの克服法を提案していきます。これらの知識と対策を身に付けることで、40代の転職活動を成功に導くことができるでしょう。
40代以降の転職が「極めて難しい」ワケ
40代になると、キャリア形成の大半が終わったとされる一方で、若手との競合や、加齢による体力・精神力の低下が転職活動に大きく影響を与えます。また、高齢者雇用の拡大や年功序列制度の廃止が求められる中、40代の転職者は過去の実績だけではなく、柔軟性や創造力、技術力を持つことが不可欠となっています。
40代の転職で抱える深刻な「課題」として挙げられるのは、主に以下の5つです。
- 年齢的な制約
- 職務経験のマッチング
- スキルの陳腐化
- 就業観の変化
- 家庭やプライベートのバランス
これらの課題は、40代の転職活動を悲惨なものにする要因となりますが、適切な対策を講じることで克服が可能です。
40代転職が悲惨なワケ① 年齢的な制約
当然ですが、年齢が高い場合、一般的に若い人と比べて採用されにくい傾向があります。企業側からすると、高い給与に見合った分、相応の働きを求めるのは当然なので、必然的に面接通過のハードルは上がりますし、40代ともなると健康上の問題などが心配されることがあります。
年齢は誤魔化せないので、過去の経験や実績、保有スキルなどを上手くアピールして「確実に結果を出せる人材である」ことを証明するしかないと思います。
年齢が高いのはある意味で不利ではありますが、20代若手の何の実績もない人の転職に比べれば、過去の経験職務から「売りにできるもの」がいくらでもあるので、ある意味で若い時の転職よりもスムーズだとも言えます。
40代転職が悲惨なワケ② 職務経験のマッチング
40代になると、過去の職務経験が豊富な一方で、自分が希望する職種・業種とのマッチングが弱い場合、転職が難しくなることがあります。
基本的に、これはもうどうしようもないので、マッチングが強い企業やポジションを探すしか対策法はありません。すでに20年~それ以上のキャリアを積んできている以上は、過去の経験を活かすことでしか、その先の道はありません。
逆に言うと、アラフォーになってから全くの未経験分野に挑戦しようという考えは、9割以上が失敗すると思っておいた方が良いです。確実に失敗するとまでは言いませんが、ほぼ失敗します。
面接でのアプローチとしては、希望するポジションと、自分の過去の職務経験との「親和性」「つながり」「共通点」を分かりやすく説明し、経験をダイレクトに活かせることをアピールするのが重要です。
40代転職が悲惨なワケ③ スキルの陳腐化
昨今のAIの発展などにより、新しい技術やツールが次々と生まれています。40代の経験豊富な転職者であっても、場合によっては、新しいスキルや知識を習得することが必要となります。これが困難だと判断されてしまうと、採用側から見てマイナスになります。
これは、いわゆる「リスキリング」とは少し異なると思います。
「リスキリング」は、「新しい職業に就くために、あるいは今の仕事で必要とされるスキルの変化に対応しキャリアを築くために必要なスキル・知識を獲得する・させること」(出典:経済産業省資料)と定義されていますが、これはあくまで企業側の視点で「ITなど今後の仕事に必要な分野」のスキルを従業員に身に付けさせるという意図で作られた概念です。
ぶっちゃけ、日系老舗企業の「働かないオジサン」再活用対策ですよね。
この記事で言っているのは、そういう絵に描いた餅みたいな話ではなく、自分が過去に獲得した経験をフルに活かすため、自分の得意分野をさらに尖らせていくために学びを続けるということです。そうやって、長期的なスキルの陳腐化を防げるような仕事に就けるとベストです。
例えば、営業職の人であれば、「ChatGPTなどのAIツールをどうやって営業活動に生かすか」という発想力・実現力は、若手社員よりも、遥かに経験豊富な40代の自分の方が、過去の事例などからたくさん思いつけるはずです。「新しい分野への挑戦」と言っても、過去の経験が無駄になるわけではなく、逆に、過去の経験があるからこそ「学ぶこと」が強みになります。
自分が持っていないものを「学びなおす」のではなく、自分が持っているものを活かすために、時流に合わせて「手法」をアップデートさせていくという考え方ができると、40代以降も決して卑屈になることなく、キャリアを前進させていくことができるでしょう。
40代転職が悲惨なワケ④ 就業観の変化
年齢とともに、人生観や仕事観が変化することがあります。若い頃と比べると、仕事に取り組む姿勢や考え方も大きく違うでしょう。
現代においては、自分の上司が10歳以上年下になることや、40代以降でもあえて管理職を目指さずスペシャリストの道を選ぶこともあり得ます。40代の転職者は、自分自身がどのような職場で働きたいのか、自分自身の価値観とマッチする職場を見つけることが大切です。転職がすべてというわけでもなく、過去の経験や人脈を活かした「独立」や「副業で法人化」などの道も現実的に見えてきます。
年齢を重ねてからの職場選びの失敗は、結構悲惨ですよ。
私の元同僚や知人には、40代以降に4回も早期離職を繰り返してフラフラしていて、全くキャリアが前に進まない人や、40代の頃は有名企業の部長だったのに転職先選びを間違え、すぐに離職して50歳で無職になってしまった人などが、実際にいます。見ていて、かなり悲惨です。
20代の頃ならまだしも、40代になってから「キャリア迷子」になっても何も良いことは無いので、自分が目指す方向(企業の役員クラスを目指すのか、スペシャリストとして現場で活躍する道を選ぶのか等)を明確にしたうえで転職を考えましょう。
40代転職が悲惨なワケ⑤ 家庭やプライベートのバランス
40代の転職ともなると、子どもの進学や、親の介護など、家庭環境に関しても考慮すべきことが多くなってくる人は多いでしょう。若い頃と比べると、自分のやりたいことだけを考えて仕事選びをするわけにも行かなくなってきます。
例えば、40代のキャリアチェンジで業種を変えたり、管理職から非管理職に変わったりすることによって、年収が大幅に下がると、家族全体の生活レベルの低下につながってしまいます。逆に、生活レベルを下げてもいいから残業や出張を減らしたいという人もいるでしょう。とにかく転勤のない会社で働きたいという人もいることでしょう。状況は人それぞれです。
重要なのは、なんとなく転職先を探すのではなく、自分にとっての最優先事項は何か? 優先順位①~⑤はどんな要素か? などを事前にしっかりと固めたうえで、家族とも話し合い、それらをバランスよく実現できる職場を選ぶことです。条件を満たす理想的な転職先が見つからない場合、転職をあきらめるという選択肢も時には必要です。
まとめ:重要なのは「自分の転職の軸」と「正しい企業選び」
結局のところ、40代の転職において最も重要なのは、以下の2つです。
- 今回の転職を通して何を実現したいのか? 「自分の転職の軸」を事前に明確化すること
- 転職後のミスマッチにつながらないように、慎重に、自分の経歴に合った「正しい企業選び」をすること
40代以降は、もはや「何にでもなれる」わけではありません。自分の過去の経歴を無視してキャリアチェンジしたいなんて現実的に無理ですし、家族や環境など守るものも各々あると思います。
その中で、何のために転職をしたいのか? 捨ててもいいものは何か? を明確にしたうえで、自分の過去の経歴を活かしつつ、キャリアがより強くなっていくような転職先選びができないと、後々、悲惨な結果になってしまいます。
「自分の転職の軸」と「正しい企業選び」を意識して、40代以降の転職を成功させましょう。
この記事の最後に、私の過去の経験から、「40代以降の方におすすめする転職エージェント・転職関連サービス」を、いくつか厳選してご紹介します。
① キャリアの軸が分からなくなったときは「ライフシフトラボ」
40代以降になって、あらためてキャリアを振り返り、「自分のキャリアの軸」「転職の軸」が分からなくなってきた、という人も恐らくいるでしょう。
ライフシフトラボは、40代・50代に特化した数少ないキャリアスクールで、人生後半も活躍し続けたい40代・50代に向けたキャリア版ライザップのようなパーソナルトレーニングサービスです。受講生のニーズに合わせて、4つのコースを展開しています。
公式サイト:45歳からの実践型キャリア自律スクール【ライフシフトラボ】

ライフシフトラボ? 聞いたことが無い… と思う人もいるかしれませんが、「ソフトバンク系会社が運営」「元リクルート執行役員や政策委員が監修するカリキュラム」というお墨付きがある優良サービスなので、安心して相談することができます。
他のキャリアコーチングサービスとは大きくコンセプトが異なり、45歳以降の転職・独立起業・複業・定年後のセカンドキャリア準備などのサポートを主軸に置いています。こういったサービスは若い世代向けが圧倒的に多い中、40代~50代の方向けに特化したキャリアトレーニングは非常に珍しいです。
こうしたキャリア相談、「ポジウィル」などでも良いと言えば良いのですが…… 以前、ポジウィル運営会社の中の人に聞いたところ、「お客さんのほとんどは20代~30代」「専門的なキャリア相談というより、若い人のメンタルケアに近い」と言っており、カウンセラーのプロフィールを見ても若い人ばかりなので、ちょっと40代以降の方向けのサービスではないのかな、という印象です。(とりあえず無料相談だけして、比較してみてもよいとは思いますよ)
公式サイト:キャリア・転職相談ならポジウィルキャリア(POSIWILL CAREER)【無料相談はこちら】
私のTwitterへの相談にも度々40代の方からの投稿がありますが、「自分の年齢でも転職は可能か」「大手企業の管理職を捨ててベンチャー企業に行くのはどうか」「年齢的にこれが最後の転職になる」などなど、若い世代とは異なる悩みを持つ人が多い印象です。
40代以降の方のキャリアの悩み相談には、ライフシフトラボが、より適していると言えるでしょう。初回相談(60分)は無料です。

公式サイト:45歳からの実践型キャリア自律スクール【ライフシフトラボ】
② とにかく、どの世代でも間違いないのは「リクルートエージェント」

公式サイト:【転職支援実績No.1】転職成功するならリクルートエージェント
リクルートエージェントの利点は、やはり国内最大手としての「圧倒的な非公開求人の保有数」です。
業界大手であるdodaやエン・ジャパンと比べても、dodaの非公開求人数は約4万件、エン・ジャパンは約1万5,000件、リクルートエージェントは10万件以上です。比較になりません。
30代でも40代でも、50代でも、短期間で自分に合う会社を見つけて、確実に転職をしたいのなら、リクルートエージェントだけは、登録必須です。
これは例外はありません。とりあえず、登録だけでもしておいた方が良いです。
公式サイト:【転職支援実績No.1】転職成功するならリクルートエージェント
③ 大幅な年収アップを狙うなら 「JACリクルートメント」

公式サイト:外資系・グローバル企業・ハイクラスの転職ならJAC Recruitment
外資系転職、日系大手グローバル企業への転職を目指す人は、必ずお世話になると言っても過言ではない転職エージェント、それが JACリクルートメントです。
私も、実際に何度かお世話になっています。
大きな特徴は、1) 年収800万などの「高年収を目指す」ハイクラス求人、2) 外資系企業や、グローバル大手企業など「英語を生かして働く海外ビジネス」の求人に特化していることだと思います。
海外に独自のネットワークを持っているため、他のエージェントが保有していない高年収の外資系や日系大手企業の非公開求人を紹介してくれることが期待できます。また、JACリクルートメントのアドバイザーは特定の業界を「専任」で担当しているため、企業とのパイプが太く、1社1社細かく、「内定獲得のための有効で具体的なアドバイス」をもらえる可能性が高いです。
実際に、私が過去にJACリクルートメントを利用させていただいた際には、担当のキャリアアドバイザーの方から、「その企業で過去に受かった人がなぜ受かったのか、落ちた人がなぜ落ちたのか」という "超貴重" な情報が分かりやすくまとまった資料を面接の前に送っていただきました。
求職者1人1人の、1社1社の面接対策すべてに、ここまで細かくサポートをしてくれるのか・・・と正直驚いた記憶があります。
40代から果敢にハイキャリアに挑戦し、外資系企業やグローバル大手企業に転職して「年収1,000万円以上」を目指したい、「英語を生かした仕事」をしたい、という方は、JACリクルートメントに登録するのは必須だと思います。
公式サイト:外資系・グローバル企業・ハイクラスの転職ならJAC Recruitment
おわりに
以上、40代の転職が悲惨なワケ -5つの課題とその克服法- と、40代以降の方におすすめの転職エージェント・転職関連サービスのご紹介 でした。
公式サイト:45歳からの実践型キャリア自律スクール【ライフシフトラボ】
公式サイト:【転職支援実績No.1】転職成功するならリクルートエージェント
公式サイト:外資系・グローバル企業・ハイクラスの転職ならJAC Recruitment
転職の必勝法については、こちらの記事にも詳しく書いています。
本気で転職したい人は、【必読】です。
「安斎響市の転職プロジェクト」
① 運命を引き寄せる「職務経歴書」の書き方 & 応募企業の選び方
② 相手を一撃で惚れさせる、圧倒的「面接」テクニック
③ 年収を爆発させる「給与交渉」と「退職」の出口戦略
読むか、読まないかは、あなた次第です。




「安斎響市の転職プロジェクト」
① 運命を引き寄せる「職務経歴書」の書き方 & 応募企業の選び方
② 相手を一撃で惚れさせる、圧倒的「面接」テクニック
③ 年収を爆発させる「給与交渉」と「退職」の出口戦略
最後にお伝えしたいのが、「自分の転職」を決めるのは、あくまで「自分」ということです。
「他人の意見に流される」ことだけは、あってはなりません。
私がここに書いていることも、一人の個人的な意見だと思ってください。ここに書いてあることが全てでもありません。重要なのは、自分自身が納得できるかどうか、それだけです。
では、皆様ひとりひとりの、後悔の無い幸せな転職を、心より祈っております。
お相手は、安斎 響市でした。
公式サイト:45歳からの実践型キャリア自律スクール【ライフシフトラボ】
公式サイト:【転職支援実績No.1】転職成功するならリクルートエージェント
公式サイト:外資系・グローバル企業・ハイクラスの転職ならJAC Recruitment
「安斎響市の転職プロジェクト」
① 運命を引き寄せる「職務経歴書」の書き方 & 応募企業の選び方
② 相手を一撃で惚れさせる、圧倒的「面接」テクニック
③ 年収を爆発させる「給与交渉」と「退職」の出口戦略